親知らずは抜歯した方が良い?
親知らずに痛みや腫れなどの症状がある場合には、口腔への影響を考えて、基本的に抜歯をおすすめします。
ただ、「症状がなくても抜いた方がいいケース」も存在します。この場合、症状がないため受診が遅れがちです。顎の骨が硬くなると抜歯もそれだけ大変になりますので、症状のある・なしに関係なく、20歳前後で親知らずの状態を歯科医院で調べてもらうことをおすすめします。
抜歯をおすすめするケース
痛み、腫れがある
親知らずやその周辺での虫歯・歯茎の炎症の原因になっている場合には、虫歯や歯周病の治療を行っても、その後再発するリスクが高くなってしまいます。
周囲の組織を圧迫している
斜め、横向きに生えている・埋まっている場合には、隣の歯や歯茎を圧迫し、痛みや炎症を招く原因になります。
歯並びの乱れを招いている
隣の歯を押すなどして歯並びの乱れの原因になっている場合には、それ以上の悪化を防ぐため、抜歯をおすすめします。
腫瘍・嚢胞の原因になっている
腫瘍や嚢胞の原因になっている場合にも、症状の軽減・再発予防のために抜歯をおすすめします。
将来的な虫歯・歯周病の原因となる可能性が高い
親知らずが正しく生えていない・顎が小さいことなどからセルフケアが十分にできず、今後虫歯や歯周病になる可能性が高い場合には、抜歯をおすすめすることがあります。
抜歯しなくてもよいケース
痛みや腫れがなく真っ直ぐに生え、歯並びをはじめとする口腔の健康に悪影響を及ぼしていないケースであれば、抜歯をせずにそのまま残した方がよいと言えます。
親知らずを抜歯するメリット・デメリット
メリット
虫歯・歯周病・口臭のリスクを下げられる
親知らずによって口腔のセルフケアが不十分になると、虫歯・歯周病のリスク、またそれに付随して口臭のリスクが高まります。
こういった場合には、親知らずを抜歯することで、虫歯・歯周病・口臭のリスクを下げられると言えます。
歯並びの乱れを予防できる
親知らずが隣の歯を押したり、親知らずによってスペースが不足することで、歯並びが乱れることがあります。
そういったことがすでに起きている場合には、親知らずの抜歯によってそれ以上の悪化を防ぐことができると言えます。
デメリット
痛み・腫れが生じる
抜歯後、痛みは必ず起こるものとお考えください。ただしこちらは、痛み止めを処方しますのでそれほど心配する必要はありません。
腫れについては個人差が大きく、お仕事などへの影響があるという方の場合は抜歯日を調整する必要があります。ほとんど腫れないというケースもあれば、1週間腫れたというケースもあります。
親知らずの抜歯は、なぜ早い方が良い?
親知らずは、おおむね18歳頃に生えてきます。一般に、抜歯を行う場合には、20代前半がよいとされています。
その理由として、以下の2点が挙げられます。
1痛み・腫れが出にくい
20代前半はまだ顎の骨がやわらかい状態にあるため、抜歯そのものが比較的容易であり、抜歯後の痛み・腫れが出にくいと言われています。
2神経を損傷する可能性が低い
もともと可能性は低いものの、親知らずの抜歯によって神経を損傷したという事例が報告されています。
年齢を重ねると、下顎の親知らずの根は大きな神経に近づくため、その損傷のリスクを少しでも低くするため、早期の抜歯が推奨されています。
親知らずを抜いたあとの注意事項
1激しいうがいは避けてください
激しいうがいをすると、親知らずを抜いた穴で固まりかけていた血が取れてしまいます。これが取れると再び出血し、治りが遅れます。また穴の底には顎の骨があり、そこで感染を起こしやすくなってしまいます。
口腔に血が溜まった不快なときには、唾と一緒に垂らすようにして吐き出してください。歯磨きで口をゆすぐときにも、激しいうがいは避ける必要があります。水を含んで口の中で水面を揺らすようにして洗い、吐き出してください。
2抜歯当日はなるべく安静にしてください
抜歯当日は、できるだけ安静にしてください。
また、入浴、サウナ、激しい運動など、身体が温まったり、血行がよくなる行為は避けてください。
3飲酒は控えてください
アルコールは血流を良くしてしまい、抜歯後にできる血餅(血の塊)が正常に形成されず治癒が遅くなってしまいます。
また、この血餅が正常に作られなかった場合、ドライソケットという激しい痛みを伴う症状を引き起こす原因となりますので、抜歯した日の飲酒は控えてください。
親知らずを抜いた後の食事や痛み・腫れの対処法
抜歯後の食事
- 舌を噛んだりするおそれがあるため、麻酔が切れるまで(抜歯後2時間)は食事をお控えください。
- 抜歯日から3日間は、なるべくやわらかいものを食べるようにしてください。また、抜歯したのとは反対側の顎を使うようにしましょう。抜歯した方の顎で食べると、抜いてできた穴に食べ物が詰まったり、出血を起こしたりすることがあります。
- 抜歯日から3日感は、辛いもの、熱いものはなるべく避けてください。刺激によって出血することがあります。
- 穴に食べ物がつまったときは、舌や指で取らないようにしてください。患部が傷つくおそれがあります。水を含んで口の中で水面を揺らすようにすると、詰まったものが取れやすくなります。
- 抜歯当日の飲酒はお控えください。
痛みや腫れが出た場合
- 痛みに対しては、処方された痛み止めを服用してください。
- 腫れの現れ方については、個人差があります。頬の外側から氷嚢などで冷やすと、やや軽減されることがあります。腫れは抜歯後3~4日後にピークを迎え、通常は長くとも1週間以内に治まります。