ブログ

2025.04.16

知っておいてほしい歯科知識.part2歯磨き粉編

こんにちは

まつむら歯科 原です😊

 

なかなか気候が安定しませんが、

皆様いかがお過ごしでしょうか?🥰

 

暑いのが苦手な私は

このまま夏なんてこなければいいのに、くらいに思ってしまいます😑

 

今のうちに出かけたいな~と思っているのですが、

おすすめスポットなどあればご来院の際に教えてくださいね!🐬

 

さて今回は前回の続きです~

意外と知らないセルフケアの知識!

 

普段なんとなーく歯磨きしていませんか?

なんとなくよさそうな歯磨き粉で、最低2回は磨いたほうがいいって感じだから朝と夜磨いて…

せっかく歯磨きする時間を確保してくれているのにもったいない!!

歯磨きの時間をもっと有意義にするために、今日はお話しさせてください!

 

 

歯磨き粉ってなんとなく白くなりそうな感じのパッケージとか

安さとかで選んでませんか

歯磨き粉は3つのポイントがあります。

①有効成分

②研磨剤

③発泡剤

です!!!

 

これを理解すればあなたも歯磨き粉ソムリエかも!!!いや違うか………..!マイスターかも!

 

まずは

①フッ素などの有効成分 

 

歯周病なら

 

◎塩化セチルピリジニウム

殺菌力が強い。主に浮遊菌を撃退!

◎イソプロピルメチルフェノール

抗菌作用があり、歯の表面に付着する最近の膜まで浸透する成分なのが強みです。

◎トラネキサム酸

抗炎症成分。歯茎の腫れや炎症を抑えます。

◎ビタミンE 

歯茎を活性化する働きをしてくれます。

血管や粘膜を健康に保つために用いられます。

 

 

虫歯なら

 

◎フッ素(フッ化物)

・歯の外側の部分エナメル質をとにかく強くする

 =虫歯菌への抵抗力が高くなる

・溶け出してしまったエナメル質の成分を修復

 =小さい虫歯なら修復可能

・虫歯菌を弱くする

=代表的な虫歯の菌ミュータンス菌にアプローチ

 増殖・酸をつくる・プラークになる この3つ予防できます!

虫歯の予防薬として最強🔥なんです!

ちなみにフッ素の配合濃度は1500ppmまでと日本では定められており、

基本的に販売している歯磨剤は1450ppmとなっていることが多いです🤗

 

◎キシリトール

キシリトールに関してはあくまでも甘味料です。

お砂糖は虫歯菌の大好物であり、エネルギーになりますが、

キシリトールは特殊な性質を持ち、虫歯菌は食べてもそれをエネルギーに活動することができません。

それによって虫歯菌が弱くなる、ということなんです!

しかしこれには時間がかかるため、最低3カ月くらいはキシリトールを使用し続ける必要性があります!

 

 

ちょっと番外編:しみる症状を緩和する

 

◎硝酸カリウム

神経を少し鈍らせてしみるのを感じにくくします。

歯ブラシでの痛みなどに効果的です。

乳酸アルミニウム

これは神経と象牙質をつなぐ管を閉鎖します。

冷たい飲み物や食べ物がしみる方に…!

 

さらに番外編:着色を落としたい方に

◎ピロリン酸ナトリウム

◎ポリリン酸ナトリウム などはステインを浮かせる成分です。

ホワイトニングと書いてある歯磨剤には配合されていますが、

表面の着色をとるお手伝いをしてくれる成分なので、根本的に歯を白くすることはできません!

歯を白くしたい方はぜひホワイトニングを…!

 

 

②研磨剤について

 

研磨剤なんて入ってる??と疑問に思う方も多いかもしれません。

歯の汚れを効率的に落とすために配合されているものがほとんどです!

ステインやプラークを落としやすくしてくれますが、

一方で削って落とすということになるので、歯に傷が入りやすくなることも。。。

傷が増えていくと今度はその傷に着色が入り、よりステインが付きやすい歯になることもあります!

 

なので特に磨いていてざらざらするような粒の大きい歯磨き粉はあまりおすすめできません!

また歯茎が炎症を起こしているときは歯茎も傷つきやすく、あまり使用しないほうが良いでしょう🤗

選ぶのであれば低研磨性のものをおすすめしています!

もしくは磨く力が強い方や長時間磨いてしまう、歯ブラシが上手な方はジェルタイプのものもおすすめです。

 

③発泡剤

 

簡単に言えば泡立ちをよくする成分です。

あわあわのほうが磨けてて、綺麗になっている気がして良い!

と思ってる人、歯磨きあまり上手じゃないかもしれません!

 

泡立ちが良いことで磨けている気になっていませんか?

歯ブラシが歯にあたっていないとプラーク自体はとれていません!

なので低発泡のものを私たちはおすすめしています!

泡に頼らないでご自身の歯ブラシで汚れを落とせるはずです!!

 

虫歯予防として低研磨・低発泡のものをあげるのであればやっぱりチェックアップスタンダードはバランスがいいなあ~

と思ったので紹介します🥰

フッ素がお口の中に残ったまま寝ていただくほうが良いとされているので、歯磨き後は少量のお水でゆすぐようにしましょう👍

当院でもお取り扱いがございます(私も愛用中😊)

 

 

 

歯磨きがなんか苦手なんだよな~という方は

歯医者さんで歯ブラシの仕方、教えてくれます😊

いい大人になって、と思うかもしれませんが、

歯磨きを習うことなんて子供の頃からなかったと思うので、知らなくて当たり前なんです!!!!☺️

 

私も歯科に勤めてすぐくらいに久しぶりに他の歯医者さんに行ってみたんですが、歯肉炎と言われたときはめっちゃショックでした😥

つまりは歯磨きに自信がある私でも手を抜くとそんな風になってしまうということなんですね!!😅

 

お口の中を綺麗にできることで口臭や病気を防ぐことができるので、まず第一歩として歯医者さんに相談してください!

私たちはその時一瞬だけじゃなくてその後も一生涯患者さんが健康的でいられるようにサポートをしたいと思っています🥰

なのでなんでも気軽に聞いていただけたら嬉しいです😉

 

また、当院ではGW中のお休みは暦通りの4/29、5/3~5/6となっております!

ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

expand_less
24時間WEB予約 06-6147-4188 Instagram はこちら